
令和6年度 研修内容の紹介

<令和6年度受講者数>
・管理職育成コース(約10ヵ月受講) ・・・・・・・・ 20名
・リーダー育成コース(約10ヵ月受講)・・・・・・・・ 40名
・NEXTリーダーコース ・・・・・・・・ 48名
・トライアルコース ・・・・・・・・ 273名(のべ)
参加企業
令和6年度管理職育成コース・リーダー育成コース受講企業
(五十音順)AOIホールディングス株式会社/ アクサ損害保険株式会社 福井センター/ 株式会社アタゴ/ 株式会社アフレル/ アロック・サンワ株式会社/ 株式会社エイチアンドエフ/ 株式会社永和システムマネジメント/ 株式会社江守情報/ 大野市役所/ 勝山ファーマ株式会社/ 京福バス株式会社/ 医療法人厚生会/ 公益財団法人坂井市スポーツ協会/ 坂井市役所/ 鯖江市役所/ 株式会社サンワコン/ 株式会社システム研究所/ 柴田商事株式会社/ すててこ株式会社/ 株式会社そごう西武 西武福井店/ 武生特殊鋼材株式会社/ 東洋染工株式会社/ 株式会社TOP/ 株式会社TONOSAMA/ 株式会社日本エー・エム・シー/ 医療法人博俊会/ ビックエル株式会社/ 福井キヤノンマテリアル株式会社/ 福井県国民健康保険団体連合会/ 福井県庁/ 福井県農業協同組合/ 福井市役所/ 福井経編興業株式会社/ フクビ化学工業株式会社/ 株式会社文教コーポレーション/ 株式会社北陸銀行/ 北陸電力株式会社 福井支店/ 株式会社ホリタ/ 前田工繊株式会社/ ラニイ福井貨物株式会社/ リコージャパン株式会社 福井支社
開講式
お茶の水女子大学講座
科目名 | お茶の水女子大学講義① キャリア デザイン |
---|---|
実施日時 | 令和6年7月12日(金)14:00~16:30 |
実施場所 | 国際交流会館 多目的ホール |
受講者数 | 管理職育成コースおよびリーダー育成コース 50名 |
講師 | お茶の水女子大学 学生・キャリア支援センター 講師 髙崎 美佐 氏 |
講座概要 | ・これまでのキャリアを「見直す」 ・今の仕事について考える ・これからのキャリアについて考える |
提出物 | 受講レポート、キャリアカルテ |
科目名 | お茶の水女子大学講義② ジェンダード・イノベーション |
---|---|
実施日時 | 令和6年8月27日(火)13:30~15:30 |
実施場所 | 福井県立図書館 多目的ホール |
受講者数 | 管理職育成コースおよびリーダー育成コース 32名 |
講師 | お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所 特任准教授 高丸 理香 氏 |
講座概要 | ・ジェンダード・イノベーションとは? ・ジェンダード・イノベーション視点で職場のDE&Iを考える 等 |
提出物 | 受講レポート |
ロールモデル交流実践講座
科目名 | ロールモデル交流実践講座① |
---|---|
実施日時 | 令和6年7月12日(金)10:45~12:00 |
実施場所 | 国際交流会館 多目的ホール |
受講者数 | 管理職育成コースおよびリーダー育成コース 49名 |
講師 | (公財)ふくい女性財団 |
講座概要 | 9月以降に実施する交流会でのインタビューを各グループで考え、グループメンバー同士の交流を図る |
提出物 | グループごとにロールモデルへの質問項目を合計5個決め、事務局に提出 |
科目名 | ロールモデル交流実践講座② ファシリテーション講座 |
---|---|
実施日時 | 令和6年7月30日(金) 13:30~17:00 |
実施場所 | 生活学習館 学習室101・102 |
受講者数 | リーダー育成コース 34名、NEXTリーダーコース 17名 |
講師 | 株式会社シェヘラザード 代表取締役 坂本 祐央子 氏 |
講座概要 | ・ファシリテーションに必要な4つのスキル ・思考のクセを知る ・深める聴き方、促す問いかけ ・ワーク 模擬会議 |
科目名 | ロールモデル交流実践講座② |
---|---|
実施日時 | 令和6年9月4日(水)10:00~12:00 |
実施場所 | 生活学習館 学習室101・102 |
受講者数 | 管理職育成コース 18名、NEXTリーダーコース 9名 |
講師 | 【先輩ゲスト】(学)青池学園 専務理事 西村 久美子 氏 【ロールモデル】日華化学(株) 宮本 真由美 氏/(株)日本エー・エム・シー 平瀬 布美代 氏/(公財)福井県文化振興事業団 佐々木 玲子 氏/福井県民生活協同組合 小林 文 氏 |
講座概要 | ・先輩ゲストとの座談会 ・グループに分かれてロールモデルにインタビュー |
提出物 | 受講レポート |
科目名 | ロールモデル交流実践講座③ |
---|---|
実施日時 | 令和6年9月5日(木)10:00~12:00 |
実施場所 | 生活学習館 学習室101・102 |
受講者数 | リーダー育成コース 18名(10/10と半数ずつ受講)、NEXTリーダーコース 2名 |
講師 | 【先輩ゲスト】(株)PLANT マーケティング部マネージャー 浅見 由紀 氏 【ロールモデル】(株)アイシン福井 三田村 祐美子 氏/福井キヤノン事務機(株) 松本 千恵 氏/福井経編興業(株) 小川 陽子 氏/北陸電力(株) 小林 幸子 氏 |
講座概要 | ・先輩ゲストとの座談会 ・グループに分かれてロールモデルにインタビュー |
提出物 | 受講レポート |
科目名 | ロールモデル交流実践講座③ |
---|---|
実施日時 | 令和6年10月9日(水)11:00~12:00 |
実施場所 | 生活学習館 学習室101・102 |
受講者数 | 管理職育成コース 15名 |
講師 | 【ゲスト】(株)デンソー バリューチェーン基盤企画室長 田内 真紀子 氏 |
講座概要 | ・県外先輩ゲストとの座談会 ・座談会終了後ゲストを囲んでランチ交流会 |
提出物 | 受講レポート |
スキルアップ講座
科目名 | リフレクション講座 |
---|---|
実施日時 | 令和6年8月2日(金)10:00~16:30 |
実施場所 | 永平寺町E-RISE四季の森 |
受講者数 | 管理職育成コースおよびリーダー育成コース 48名 |
講師 | 株式会社固 代表取締役 前田 鎌利 氏 |
講座概要 | ・これまでの自分自身についての振り返り ・ビジネスキャリアストーリーの作成 ・グループシェア、リフレッシュウォークを通して、ストーリーのブラッシュアップ |
提出物 | 受講レポート |
科目名 | ものづくりスキルアップ講座 〔リーダー育成コースのみ〕 |
---|---|
実施日時 | 令和6年8月21日(水)10:00~16:30、22日(木)10:00~16:00 |
実施場所 | 県工業技術センター B206 |
受講者数 | リーダー育成コース 5名、NEXTリーダーコース 9名 |
講師 | (一社)中部産業連盟 マネジメント研究所 所長 杉籐 里美 氏 |
講座概要 | 〈1日目〉 ・工業技術センター施設見学 講義「ものづくりに活かす女性の視点」 ・ものづくり業界の動向 ・女性活躍推進の現状 ・企業や個人の事例から活躍のポイントを探る など 〈2日目〉 講義「ものづくりの全体像と基本概念」 ・ものづくりの全体像 ・ものづくりの基本概念(ジャストインタイムと自働化) ・ものづくりの基本的な考え方 【ワーク】ムダを定義 |
提出物 | 受講レポート |
科目名 | プレゼンテーションスキル講座 |
---|---|
実施日時 | 令和6年12月13日(金)13:00~17:00 |
実施場所 | 生活学習館 映像ホール |
受講者数 | 管理職育成コースおよびリーダー育成コースほか 71名 |
講師 | 株式会社固 代表取締役 前田 鎌利 氏 |
講座概要 | (一社)プレゼンテーション協会 代表理事も務める前田氏より、演習課題に取り組みながら、実践的なプレゼンテーションの資料作りについて学ぶ |
提出物 | 受講レポート |
科目名 | スポンサーシップ実践講座 |
---|---|
実施日時 | 令和6年8~10月(期間内に各自受講) |
実施場所 | 各企業で録画視聴、およびキャリア面談等実施 |
受講者数 | 管理職育成コース 15名 |
講師 | (一社)中部産業連盟 コンサルタント 小久保宏樹氏 |
講座概要 | <目的> ・受講生がスポンサー※と面談等を行うことで、繋がりを作り、管理職・幹部登用への不安を和らげる ・スポンサーからキャリアアップに繋がる特別な経験を得られるきっかけを作る ※スポンサーとは昇進や人事に強い影響力のある幹部社員、経営者 <受講方法> ①受講生・上司・スポンサーがそれぞれ動画視聴(20分) ②キャリア面談に向けた打ち合わせの実施 ③スポンサーと受講生がそれぞれキャリア面談シートを記入 ④面談シートに沿いスポンサーと受講生でキャリア面談を実施 |
提出物 | レポート提出 |
特別講義
リーダーシップ実践講座
科目名 | リーダーシップ実践講座 |
---|---|
実施日時 | 各コース全4回の連続講座 【管理職育成コース】(第1回)令和6年9月4日(水)13:00~17:00、(第2回)令和6年10月9日(水)13:00~17:00 (第3回)令和6年11月12日(火)13:00~17:00、(第4回)令和6年1月21日(火)10:30~15:35 【リーダー育成コース】(第1回)令和6年9月5日(木)13:00~17:00、(第2回)令和6年10月10日(木)13:00~17:00(第3回)令和6年11月11日(月)13:00~17:00、(第4回①)令和7年1月22日(水)10:00~15:45(第4回②)令和7年1月23日(木)10:00~15:10※リーダー育成コースの発表会は2日間に分けて実施 |
実施場所 | (講義)生活学習館 学習室101・102、県庁 地下1階 正庁 ほか (発表会)県庁 地下1階 正庁 |
受講者数 | 発表者数:管理職育成コースおよびリーダー育成コース 60名 |
講師 | (一社)中部産業連盟 マネジメント研究所 所長 杉籐 里美 氏 |
講座概要 | 【目的】 (1) 受講生同士の交流 チームを作り情報の共有、アドレスをし合うことで業種・職種が異なる受講生の交流を図るとともに、自身が企業から求められている役割や責任について改めて考える機会を創出 (2) 職場や部門の上司の期待に応える 職場の課題の選定や解決方法を上司と情報を共有し、信頼と支援を得ながら研修を進める。今後の活躍の後押しとなるよう、発表会で上司が受講者へコメントや期待などを話す (3) 業務改善能力の向上 業務改善の進め方を習得、実践計画を立て実施することで部下を巻き込むリーダーシップを発揮。管理職コースは企業が置かれた状況等を把握、部門間業務の改善提案に取り組む (4)プレゼンテーション技術の向上 実践計画を他の受講生や上司にわかりやすく伝える技術を学び、実践する (5)受講生の自己効力感の醸成 実践計画を作成、一人で舞台に立ちプレゼンテーションし、上司から期待などを聞くことで、受講し江の自己効力感を醸成し、自信に繋げる 【内容】 〇管理職育成コース (第1回)講座の目的と進め方 ・管理・監督者の位置づけと役割 ・問題解決におけるリーダーシップ ・自職場の課題 ・問題解決における重要な考え方 ・業務改善のアプローチ方法 ・取り組みテーマの決定 (第2回)業務改善のアプローチ方法 ・業務や作業の改善の方向性 ・業務改善で流れ図を活用する ・問題の顕在化と原因の追究 (第3回)取組の進捗状況確認 ・個の理解と集団の理解 ・リーダーシップの本質 (第4回)実践計画発表 〇 リーダー育成コース (第1回)講座の目的と進め方 ・職場リーダーの位置づけと役割 ・問題解決におけるリーダーシップ ・問題への「気づき」 ・業務改善のアプローチ方法 ・問題解決のステップで進める ・取り組む業務改善テーマ決定 (第2回)取組むテーマの確認と現状把握の共有 ・問題解決のステップで進める・問題の整理と改善アイデア出し (第3回)取組の進捗状況確認 ・個の理解と集団の理解 ・リーダーシップの本質 (第4回)実践計画発表 |
提出物 | 次回の講義に持参する課題、発表用パワーポイント資料 |